ピアノソナタ第31番
ピアノを習ったことはありません。
でも、ベートーベンの曲は好きで、よく聴いてました。
とりわけ交響曲と、そしてピアノソナタをよく聴きました。
そんな中で、美しさに感動した曲の一つが、ピアノソナタ第31番です。
この第3楽章のフーガが美しいんです。
大学時代、楽譜を買ってきて、独学で音符を鍵盤の位置に移して、一音ずつ何十回も繰り返し弾いて体に覚えこませるという方法で練習しました。
気の遠くなるような作業の末に、ようやく1ページ引けるようになりました。
先日、久しぶりにピアノのふたを開けて弾いてみたら、すっかり忘れてしまっています。
しかし、何度か弾いていると、昔体に覚えこませただけのことはあって、5割ほどは弾けるようになってきました。
弾けない部分をどうするか。
そこで、インターネットをググってみると、楽譜が無料でゲットできたではありませんか。



便利のいい時代になったものです。
しかし、♭の4つも付いた楽譜をまた鍵盤の位置に置き換えるという根気はありませんでした。
こうして、春の休日が過ぎていきました。
ここが、そのフーガの、この世のものとは思えない、美しいところです。


今日も
ポチッとクリックしてくださると、嬉しいです。
↓

ほのぼの日記 ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
どうもありがとうございました。
でも、ベートーベンの曲は好きで、よく聴いてました。
とりわけ交響曲と、そしてピアノソナタをよく聴きました。
そんな中で、美しさに感動した曲の一つが、ピアノソナタ第31番です。
この第3楽章のフーガが美しいんです。
大学時代、楽譜を買ってきて、独学で音符を鍵盤の位置に移して、一音ずつ何十回も繰り返し弾いて体に覚えこませるという方法で練習しました。
気の遠くなるような作業の末に、ようやく1ページ引けるようになりました。
先日、久しぶりにピアノのふたを開けて弾いてみたら、すっかり忘れてしまっています。
しかし、何度か弾いていると、昔体に覚えこませただけのことはあって、5割ほどは弾けるようになってきました。
弾けない部分をどうするか。
そこで、インターネットをググってみると、楽譜が無料でゲットできたではありませんか。



便利のいい時代になったものです。
しかし、♭の4つも付いた楽譜をまた鍵盤の位置に置き換えるという根気はありませんでした。
こうして、春の休日が過ぎていきました。
ここが、そのフーガの、この世のものとは思えない、美しいところです。


今日も
ポチッとクリックしてくださると、嬉しいです。
↓

ほのぼの日記 ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
どうもありがとうございました。
スポンサーサイト
コメント